2017年12月16日土曜日

航海日誌 12月16日(2017年)

航海日誌 12月16日(2017年)

こんにちは!NAHOです。
2週間の日本滞在から帰ってきて、シーズン後半がスタートしました。
残りのシーズンもみなさま、どうぞよろしくお願いします^^

今週は、石垣島の『クマさんのダイビングショップ』の皆さんと初めてモルディブの・モルディブリピーターの皆さんとでサファリがスタートしました!!

ダイビング1日目。

まずは、Banana Reefでチェックダイブ。

オーバーハングの中には、ヨスジフエダイにノコギリダイ。離れ根の間には、ムスジコショウダイやヒメフエダイなどなど…

潮あたりのいいところには、クマザサハナムロにロウニンアジ・カスミアジがアタックしていて、1本目からモルディブ感満載!!





そこから、アリ環礁目指して移動です。

今日は、天気も良くなく風も強し…大揺れの中の環礁越えとなりました。
この揺れが1週間続くのかーと不安になるゲストさん笑。
環礁内は揺れは落ち着きますのでご安心ください^^

2本目はBathala Maagaでダイビング。

ドーニの到着が遅れ、強い流れの中のダイビングとなりました…
でもその流れのおかげで、サメもウロウロ、クマザサハナムロにイソマグロがアタックしている姿は圧巻でした!!

エキジットはダウンカレントに注意してエキジット。
2本目にして、なかなかハードなダイビング。みなさん乗り切っていただきました!!


日中はこれにて終了。
ナイトマンタを狙って、Fesdu Lagoonへ移動。
到着してライトを点けて早々にマンタ登場!

いざダイビングへ。
2枚マンタが常に旋回してくれ、後半には3枚マンタに。
視界はかなり悪かったですが、その分急に現れるマンタに大興奮のダイビングとなりました。



ダイビング2日目。

まずは、Lagoon近くの沈船でダイビング。
砂地では固有種のハゼ、沈船に小さな魚がいっぱい!!
近くの根には、モルディブアネモネフィッシュが、流れに負けじとみんな同じ方向を向いて健気に泳いでおりました。







そこから日中のマンタを狙ってダイビング。
乾季のマンタポイントを狙います。

クリーニングステーション周りには、ヨスジフエダイやアカヒメジなど、たくさんのお魚がクリーニング目的で集まっています。

最近、ダイバーの合間をグルグル動くグレーリーフシャークも登場!

でも、肝心のマンタさんは、最初はお留守。
しばらくするとフワーと現れ、気持ち良さそうにクリーニングされておりました。
岩陰にはホワイトチップシャークも^^






そこから人気のポイントFish Headへ。
程よい流れで、根近くの深場にはグレーリーフシャークがかなりの個体がウロウロ。
久しぶりに私も興奮!!

子マダラトビエイは流れに負けじとふわふわホバリング中。
黄色い絨毯のベンガルスナッパーは流れを避けて、絨毯のように固まっておりました。
いつ潜ってもGOODなFish Head!!







ダイビング3日目。

まずは、ソフトコーラルの綺麗なポイントで1本目。
ホウセキキントキもいつも以上にぐっしゃり集まり目をキラキラさせています。
バラクーダ・ホソカマスも登場!
そんな合間にマダラトビエイは砂地をほじくって捕食中です。

2本目は、乾季のマンタポイント。
でも今シーズン潜るのは初めて〜。
と思っていた以上に流れがあり、マンタはおらず。
通称モンツキウオ畑と言う通り、きっちり見つけてくれましたー^^








さぁ!!、いざジンベエエリアへ。

2本目終えて、ジンベエエリアを目指した矢先にジンベエ発見!!
えーえーえーとしている間に、ジンベエさんは深場へ…

これ見れていたら貸切だったんだけどなーと悔やまれながら、昼食を食べジンベエサーチ再開!

お腹も落ち着いた頃にドーニに乗り換え、準備した矢先にジンベエ発見!
ダイビングでいざエントリー!!
進路を少しずらしたジンベエに追いつけたゲストさんだけがジンベエを見ることができました。

見終えた直後に再集合したダイバーを撮影した写真もなかなかレア^^…
もちろんこれでは終われなーいということで、ダイビング後にジンベエサーチ再々開して、すぐにジンベエ発見!

みんなでスノーケルジャンプでジンベエを見ることができました!
思いの外、泳ぐのが早かったジンベエでしたがみんな見ることができてほんとよかったー^^




ダイビング後には、ローカルの島へお買い物!!
モルディブの雰囲気を味わうには、ローカルの島上陸がGOODです。


ダイビング4日目。

1本目は、Kudarah Thilaでダイビング。
やや強めの流れ。
潮あたりのいいところは、クマザサハナムロの群れにロウニンアジ・イソマグロがアタック!
マダラトビエイもホバリング。
ヨスジフエダイは流れを避けて、岩陰へ。ダイバーも同じく流れを避けて岩陰へ笑。





そこからVaavu環礁へ移動し、お昼ご飯を食べてのんびり2本目へ。
Miyaru Kanduは程よいinカレントで、チャネルエッジにはサメサメサメ〜

そんな中、ハンマーヘッドもゆっくり登場!!
写真にはおさめられなかったのが残念!!

アケボノハゼを見て、のんびり綺麗な砂地まで流して…今回ハネムーンでご乗船のお客様へ相合傘を描いてみたり笑。



3本目は、サンセットでナースシャークナイトへ!
明るいうちにエントリーして、ナースシャークをじっくり観察。
エキジット間際には、暗くなり…しかも流れもかなり強くなり、ビュンビュン流されエキジットしました。





夜は釣りを楽しむゲストさん。
船の後ろにナースシャークが来てしまい…釣りは強制終了となりました笑。
水中の相合傘はあっという間に消えちゃったのですが。。。
その代わりにベッドの上に大きなハートをプレゼント^^


ダイビング5日目。

まずは、昨日潜ったMiyaru Kanduへ。
たくさんのサファリボートがいたので、少し早めにエントリー。
透明度もGOOD!!流れも程よくチャネルを半分クロスできました。
ギンガメアジにもまみれることができましたー!!




そこから北上を開始し、Kandooma Thilaへ。
エントリー時は緩やかな流れ。
グレーリーフシャークやマダラトビエイに、ギンガメアジを観察。

徐々に流れが強くなり根のトップはさーと流す程度。

ムスジコショウダイやコラーレバタフライフィッシュも流れに負けないように、岩陰へ避難していました。

エキジットすると、天気はいいのにうねりが入り水面は大荒れ。

3本目は、環礁内の根のポイントでまったりダイビングに変更。
小さな根をクルクル回りながら、ドラキュラシュリンプゴビーやエバンスアンティアスの群れに癒されました。








今日は最終日。そんな日に、綺麗な夕焼けも見ることができて、なんだか嬉しい^^


ダイビング6日目。

1本目はEmbudhooでダイビングし、北マーレ環礁へ。
パウダーブルーサージョンフィッシュの群れを見には行ったのものの…激流笑。
ドリフトスノーケルして、ダイビングチームは、雨季のマンタポイントへ。
激流だけど…なんと7枚マンタ登場!!なんとゆーことでしょう!!

最終ダイビングは、Small Maagiriへ。
いつもはチェックダイブで行くポイントも、この時間帯は他にもダイバーもおらずなかなかGOOD!!
黄色いヨスジフエダイの群れや小さなものをまったりのんびり。コブシメも発見です。





2週間ぶりのモルディブの海〜水中は乾季を思わせる雰囲気もちらほら。
いよいよ乾季シーズン到来ですね^^

次回は、ニューイヤーサファリ!!
12/28スタートの年またぎサファリ。
2017年の航海日誌更新はこれが最後となります!!

みなさま、本年もBKS/SOLEILを応援してくださりありがとうございました^^
よいお年をお迎えください♪

今週の記念ダイブ
田中さん 900Dive & BKS 200Dive
MasaakiさんErinaさん Happy Honeymoon!!

写真提供
『クマさんのダイビングショップ』姫野さん、漆原さん、ゆいさん、前さん


2017年11月25日土曜日

航海日誌 11月25日(2017)

航海日誌 11月25日(2017)

こんにちは!NAHOです。
航海日誌更新がかなり遅くなり申し訳ありません!!
お待たせしました〜。

今週は、THE DIVE FACTORYのみなさんとリピータのみなさん、ご紹介乗船のお客様とでサファリがスタートしました。
今週からPrincess Haleemaを使用してのサファリです。

ダイビング1日目。

まずはEmbudhooのリーフでチェックダイブ。イソマグロなどが通り過ぎる中、モルディブの固有種を紹介しながらののんびりダイブ。

そこから南下してKandhooma Thila。透明度が悪く流れが強くて、根にたどり着けなーい!!笑。ということで、Cocoa Cornerを流しました。

透明度も良くなく、モルディブなのになんだかマクロなダイビングに笑。




まだまだ南下をして、今晩はナースシャークナイトです。

ちょい暗ぐらいの中エントリー。
いますいます!ナースシャークがウロウロ。

今日は久しぶりにツカエイもいっぱい^^ロウニンアジやカスミアジもハンティングに夢中。

桟橋下はまるでショーのよう!!





ダイビング2日目。

まずは、Miyaru Kanduでダイビング。

ゆるいoutカレントでリーフ沿いをのんびりまったり。チャネルエッジ付近にはアケボノハゼ〜





そこから南アリ環礁へ移動して、通称ツバメウオの根へ。

程よいoutカレントで潮あたりのいいところはお魚が群れ群れ〜。

絵にはならないけど…笑、イスズミやバラフエダイもいっぱい。
そして、根のトップのコーラルブロックの影にはナースシャークもかくれんぼしていました。




そこから、ジンベエエリアで1ダイブ。

エントリーしてみるとジンベエ探しどころでないビックリする透明度!!笑。

ガイドを見失わないようにリーフきりきり流します。

ノコギリダイやエバンスアンティアスなどの固有種を眺めながら、エキジット。



ダイビング後には、ローカルの島へ上陸です。
みなさま、お土産やアイスクリームを買って、モルディブ感を堪能して本船に戻ってきました。

ダイビング3日目。

今日はジンベエサーチ。

まずは、1本目は魚影の濃いポイントでダイビング。
魚影は濃いのに、天気が悪く水中はまるでナイトダイビングのよう。

黄色い壁のヨスジフエダイに、潮あたりのいいところは、クマザサハナムロにカスミアジ・ロウニンアジがアタック!!

サンゴがまだまだ元気なこのポイント。キンギョハナダイがキラキラしている根は私のお気に入りです。

それにしても天気が悪い…明るい太陽がほしい〜!!




そこからジンベエエリアへ。

しばらく探すもジンベエおらず…
ということで、2.3本目は水中をサーチすることに。

昨日より回復している透明度にそれだけで嬉しい^^
サンゴブロックの下にはナースシャーク、まるまる太ったタイマイと出くわすも、肝心のジンベエとは会えず。

今週のジンベエサーチのタイムリミット!なんとも悔しい…ジンベエは是非とも次回リベンジしてください!!





ダイビング4日目。

まずは、南アリ環礁の沈船ポイントでダイビング。

朝一の沈船初めて〜と思っていると、今日に限って??3隻のドーニと鉢合わせ。

大きな沈船なはずなのに、人でいっぱい笑。

インド洋固有のウミウシやオニダルマオコゼなどなど。

沈船の影にはこちらもナースシャーク^^のんびりまったりのスタートです。




そこから、アリ環礁西側へ。

先週から乾季のマンタポイントでもマンタがチラチラ。

今週もマンタ狙いで乾季のマンタポイントへ。

6隻近い本船がダイビング待ちしています。
これは早めに行こう!ということで、一番乗り〜

アリ環礁西側のエリアは透明度もGOOD。

おやすみ中のホワイトチップシャークの頭上にはミニコバンザメ!!
まるでチョンマゲ〜。

いざクリーニングステーションに着くと、一枚マンタが行ったり来たり。

しばらくすると気持ちよさそうにクリーニングされ始め、もう一枚マンタもやってきたー!時には、頭上をゆっくりと通過してくれ、大接近マンタに大興奮でした^^





今晩はナイトマンタを予定。

3本目は停泊場所近くのポイントで今日二度目の沈船ダイビング。

砂地ではドラキュラシュリンプゴビーやオーロラゴビーなどのハゼを狙い。
小さな沈船にもお魚いっぱい!

そして何といっても、沈船近くの根のトップはモルディブアネモネフィッシュ畑〜!!
かわいい魚影に名残惜しくエキジットです。






早めにブリーフィングを終えて、待機—!と思ってたら、なんと早々マンタ登場です!
しかももうグルグル定着してくれてるー!
ということで、早速ダイビングへ。

3枚マンタが常時いてくれて、みんなの頭上をかすめるかすめる。
大興奮のダイビングで、ついつい長居しちゃいました笑。




ダイビング最終日。

朝から大荒れの日。
強風でモルディブなのに寒ーい。

まずは、魚影の濃いFish Headでダイビング。
浅い深度にグレーリーフシャークもウロウロ。
そして潮あたりのいいところには、ムレハタタテダイが綺麗に群れています。

クマザサハナムロにイソマグロやロウニンアジがアタック!!
根のトップはベンガルスナッパーが絨毯のよう。
水中は穏やかなのに水面は、大荒れ。慎重に慎重にエキジットです。






本日3ダイブ予定も、強風の影響もあり、安全を考えて次のダイビングがラストダイブ。
マーヤティラへ。

荒れているせいか…??
グレーリーフシャークが根のトップでこれまたウロウロ。
根のトップのホソカマスの群れは数は少しずつ減っているものの大きな群れを作っていました。




今週は、珍しくモルディブ近くで渦を巻く天気図となり、悪天候が続いた週の後半。
水中は穏やかなのに、水面は吹き付ける雨風…
どんより暗い水中も魚影は相変わらず^^

ジンベエは次回是非ともリベンジに!!お待ちしてます。

今週の記念ダイブ
ちよさん 600Dive

写真提供
塩ママ、ゆうこさん、中川さん